top of page

太宰治と過ごす時間が

​ここにあります。

太宰の書斎 

  23作品が生まれた部屋に座る。

 

【営業予定】 9月6日(水)、20日(水)休館。

【定休日】第1、第3、第5水曜日 

     

:※掲示資料のネット公開や館内の動画撮影およびネット配信はお断りします。

Dazai's】限定太宰グッズ

【Online shop太宰屋​】休止中

 

 

太宰治の生家「斜陽館」から徒歩で4分(200m)

・・・知りたい、知られざる、もうひとつの太宰治物語

『パンドラの匣』『十五年間』『親友交歓』『トカトントン』『冬の花火』・・・太宰治が戦禍を逃れて疎開した故郷で、終戦直後から数々の創作をした「新座敷(津島家の離れ)」を公開しています。​いつか津軽を旅するなら、作家と家族の物語を抱いたこの大切な空間に座ってください。太宰治と過ごす時間がここにあります。

・・・もういちど太宰を読もう

 没後70年余を経てなお、多くの読者を獲得し続けている作家・太宰治。

しかし、その読まれ方においては自殺や薬物中毒など、スキャンダラスなイメージで要約されてしまうことが多い作家でもあります。「暗い」と一言で切り取られた作家像は、これから彼の作品に出会う読者にとっては、いささか不幸な入り口かもしれません。実のところ、彼は多くの著作で人間の弱さを美しく気高く、時には正しいものとして描き、生きづらさに苦しむ人を励まそうとしています。彼のスピリットと文才に少なからず感動をもらった者として、この場所が太宰文学への新たな入り口になることを願って公開しています。

                                     

        

「信じるところに現実はあるのであって、現実は決して人を信じさせる事ができない」という妙な言葉を、私は旅の手帖に、二度も繰り返して書いていた。

 

                   太宰治「津軽」より

太宰治疎開の家<旧津島家新座敷>

​ 併設:陶工房ゆきふらしギャラリー

■入館料  500円 小中学生250円

■開 館  9:00~17:00

■定休日  第1、第3水曜日

■電 話  0173-52-3063 

      青森県五所川原市金木町朝日山317-9

新マップ.jpg

■津軽鉄道でお越しの方。津軽五所川原駅→金木駅21~27分。金木駅、太宰治記念館からは共に徒歩4分。

■お車の方。五所川原駅20分。青森駅、弘前駅60分。青森空港50分。  

​→Googleマップ

■個人で少人数のご見学は予約不要です。

■団体や観光業などの方は、準備のため事前にお知らせください。

■見学は靴を脱いでお上がり頂いています。ベビーカーや車いすがご利用頂けません。

■テレビ、CMなどの撮影は内容によりお断りすることがあります。

​※臨時休館日などの営業変更はホームページ、FBでお知らせします。

太宰影絵.jpg

小説家 太宰治 

本名:津島修治。青森県津軽の大地主の家に生まれる。共産主義運動から脱落したのち、27歳で第一創作集「晩年」出版(1936年)。その後太平洋戦争に向う時期から戦争末期まで妥協を許さない創作活動を続けた。戦後「斜陽」「人間失格」が反響を呼んだ。

61514396_2.jpg

太宰治記念館「斜陽館」

太宰治記念館「斜陽館」は、1907年、父・津島源右衛門によって建てられた。太宰が幼少期を過ごした生家として知られている。国重要文化財建造物指定。「新座敷」は斜陽館前から東に約200m離れたところにある。

bottom of page